先週植えたトウモロコシ寒さに耐えれず枯れてしまいました。残念
1回目の種植えしたトウモロコシですが寒さで半分ぐらい枯れました。残った苗を植え付けます。車3台分です
マルチは先週したので苗の定植です。近所の農家さんからビニールのトンネルしないとダメよと言われましたが、、、そのまま植えました
家に戻って2回目の種植えしました。来年は霜の影響がない3月1日に種植えが良さそう。
2月24日の伊万里の地鎮祭の前に2軒隣の焼肉屋さんで伊万里牛を食しました。美味しかったです
ベランダで育てているトウモロコシです。だいぶ発芽しています。出ている所とまだの所がまばらになっています
雨が降るとビニールに水が溜まってせっかく育てた苗が潰れるのでどうにかしないと、来週は雨が多い予報です
極寒の中トウモロコシ畑の整備をしました。牛糞、化学肥料を畑にまきました。途中雪がぱらつき無茶苦茶寒かったです。〇冨さんの作っている白菜丸くならず失敗です。裏から見るとなんとなく白菜。表から見ると?。葉は硬くて、、、
一部分だけトウモロコシの芽が出ました。全く発芽していない所もありますが少しほっとしています
2月11日トウモロコシの種植えです。昨年はこの時期植えて失敗に終わりましたが懲りずに再チャレンジです。農電マットを今年も使います
餅まきの次の日面接の前、新阿蘇大橋を見に行きました。熊本地震があって阿蘇大橋が崩れて新たにできた橋を見ていませんでした。地震のずれが起きても崩落しないような最新の設計になっていました
毎日隙間なくスケジュールが入っている中無理して札幌に行きました。まずエスコンドームへ。試合のない日ですが入場できます。入場してびっくり。福岡のドームと全く違って臨場感あふれるドームです。あっちこっちで記念撮影しました。試合のある時来てみたいものです
札幌雪まつりで大谷と記念撮影
札幌の近くのテイネスキー場へ
夜は氷雪祭会場へ
次の日は2時間かけてルスツスキー場へ
最終日支笏湖の氷濤まつりへ。強大な氷の芸術がありました。雪まつりより迫力あります
気分転換出来ました。6月頃までお休み取れそうにないのが少し気が重たかったのですが頑張れそうです
「GO TO JOBで鹿児島」です。今回は餅まきです。餅まきの前日天文館で気合入れです。先生の挨拶の中、餅まき当日2月2日は「節分」との話が・・・。2次会に行く途中「ドンキ」で鬼の衣装購入。2次会でじゃんけんで勝った2名に鬼の衣装進呈。天文館で鬼の格好で歩いてもらいました
〇山田君お疲れ様
懇親会参加者で天文館での集合
次の日餅まき終了後「桜島」に移動して「桜島ダイコン」収穫です
収穫後泥を洗っています
皆さんで記念撮影
お疲れさまでした
鹿児島の出水で仕事が終わって「鶴」を見に行きました。イメージでは鶴が寄ってきて来てくれるものと思っていましたが近づいたら逃げます。お尻しか写真撮れません・・・
1月12日4時間かけて恐羅漢スキー場に行きました。子供と都合が合わず1人です。一人だと昔の体育会系のスキーになってしまい永遠に上級者コースを滑ります。さすがに年なのか20本滑ったら脚ががくがくで膝まで痛くなり終了。また1人で4時間以上かけて帰福。
1月9日十日恵比須神社に行きました。開業して11年目の西先生と一緒です。楽しかったです
フロントガラスが飛び石に当たって15日目。段々ヒビが広がっていきます。多分20㎝ぐらいまで成長していると思います
どこまで成長するのでしょう
年が明けて今度は福岡から4時間かかる「恐羅漢スキー場」へ長女とGO!雪質は上質。なんと初心者リフトに列が出来ていました。少し恐羅漢潤ったかな?他のスキー場みたいに閉鎖や縮小にならないように願うばかりです。帰りがけ三段峡に初めて寄りました。綺麗な川の水でびっくりです。
大晦日にカキのお歳暮が!急遽ベランダで炭をおこしてカキパーティーです
12月29日福岡から3時間の「めがひらスキー場」に末娘誘っていきました。雪は思ったより良くてGOODコンディション。コースが少ないのが難点ですがリハビリにはちょうど良かったかも
高速道路で新車に飛び石が・・・・。フロントガラスにヒビが入りました。ガーン
GO TO JOBで島原です。諫早でお手伝いしたクリニックと薬局に寄って島原に行きました。仕事の後島原城を見学
普賢岳には雪が積もっていました
島原から諫早の途中で温泉に入って休憩です
諫早インターの入り口近くのレストランでトルコライス(絶品です)を頂きました
ここから高速で帰福。感想「遠い」
今年最後のダイコンの収穫です。朝霜が降りていました。
桜島ダイコンも少し大きくなっていました