7月10日朝トウモロコシを収穫しました。今年は小さく又虫にやられていて、しかもアナグマに美味しくなったのは食べられて改めて農家の厳しさを知りました。トウモロコシ株式会社の収益化の道のりは簡単でなさそうです
アナグマさんトウモロコシ畑に向かったいる所発見
GO TO JOBで熊本。契約など済ませて老舗ビアホールのオーデンで乾杯。35年前に行ったことがあって場所と名前が思い出せなくて気になっていたビアホールです。アイスバインをもう一度食べたくて、長年の思いが叶いました。
次の日は菊陽町で看板場所探しです。途中でソニーとTSMCの半導体の工場がありました。物凄くBIG!!!
7月3日早朝のとうもろこしの様子です。10日間雨で畑に入れない状況でした。トウモロコシにアワノメイガとカメムシが
・・・・なかなか難しい。本日アワノメイガが好きな雌蕊を切ります。農家さん大変です。本業があって良かったです。
令和6年6月25日朝6時トウモロコシ畑の様子です。めしべが一部で始めました。受粉して少ししたら取り頃です。アワノメイガの強襲が無ければ良いのですが心配です
令和2年から始まった「ウナギ釣り」隊長が釣れるまで続くルールなのですが、今回多分6回目の開催。引野口店に泳いでいる「ウナギ」なんか元気ない
遠賀川の支流に到着。ウナギ隊長気合入っています。釣れるかも。子供2人連れてきて竿の数で勝負です
雨が少し降っています
段々ひどくなって・・・何も釣れない・・・・帰れまてん。
結果0坊主でした。また次回
薬局のある引野口から黒崎の間に松林があります。昔の長崎街道です。シュガーロードです
昔長崎にポルトガルから砂糖が運ばれて日本全国に運ばれました。カステラ、ボウロ、金平糖が名残ですね
立派な道です。昔日陰になるように松を植えたとタクシーの運転手さんが言ってました
〇水さんも一緒です
引野口店のオープン初日1人で黒崎にお泊りです。
黒崎といえば鉄鍋餃子発祥の地の、焼うどんが有名という事で「本店鉄なべ」突入
餃子
焼うどんを注文
黒崎駅近くで黒崎祇園の練習をしていました
日程を見ると仕事が入っている。。。。残念。来年こそは
黒崎商店街は相変わらず人が少ないです
6月13日GO TO JOBで鹿児島です。晴天で桜島が良く見えます
道路の横に西郷隆盛が若い頃入水して自害しようとしたけど助けられた小屋がありました
説明文です
その横には線路が、時々電車が通ります
食事をして歩いていると大久保利通の像が
新幹線に乗る前にコンビニのお酒コーナーに
駅の待合室で軽く飲みます。1名増えました
かなり焼酎で酔っています。毎度の新幹線居酒屋です
日曜日トウモロコシを見に行きました。成長が今年はまだらです。気になります
九州大学の同窓会の役をしているので糸島キャンパスに所用で行きました。食堂での懇親会での時メニューを見て安さにびっくりです
6月1日晴天の中さなかし薬局2の地鎮祭が行われました。意外と福岡から遠い場所でした
トウモロコシの成長ぐわいを見に行きました。昨年より10日成長が遅い感じです
5月11日土曜日14時からと14日6時からトウモロコシの苗を植えました。昨年より1週間遅れです。何とか植え付けが終わりました。約2500苗です。美味しくなって欲しいな。AIが判断する「残る職業」が農家らしいです。
ゴールデンウイークを利用して唐津の気になる宝当神社へ。宝くじが当たるので有名な神社です。唐津の少し沖にある島へGO
島に着くと宝くじ売り場が、早速宝くじ購入
宝当神社で宝くじが当たる事を願いました
お守りを購入。「マネーバトルに運とツキを呼び大きな勝利を引き付ける」との文言入りです。すごーい
島を一周まわりました。南国風です
ベランダに植えたトウモロコシが発芽しました。昨年の品種です。結局2週間遅れになりました。このまま成長してくれると嬉しいな
タケノコどうなっているかなと思って竹林に行くとニョキニョキ生えてます。もっと収穫しないと竹林が混雑しますね。繁殖力にびっくりです
久留米の開業予定地のすぐ近くにラーメン屋さんがあります。暖簾には「オーソドックス久留米とんこつ」。期待せず食べたら美味しい!
引野口の内覧会の時に休憩するお店見つけました。「夢工房とまと」美味しかったです
内覧会のある日曜日は本来はお休みだけど開けてくれる事になりました
北九州で保健所に書類出した後打ち合わせまで時間があったので気になっていた小倉城見学しました。お隣の庭園は
都心の真ん中に静寂があって良かったです。井筒屋本店も横にありました
トウモロコシの「ドルチェドリーム」の品種の種まき4回ともきちんと発芽せず断念。理由不明。4回ともきちんと発芽せず。今回は昨年と同じ品種「おおもの」を種植えしました。糸島と家のベランダに。早く種植えして害虫のアワノメイガを避ける作戦が昨年より結果遅れることに。農家の道のりは簡単でない
糸島の種植えした場所の山手にお宮さんがありつつじが綺麗でした。手押しの井戸もありました